Archive for the ‘diary’ Category
なつのおもいで ~ Tamas Wells Japan Tour 2007 ~
さて、何から書こうか。
ツアーの総括をするつもりだったけど、とんでもなく長くなりそうだったから、短めにしよう。
僕が書くべきことは承知しているけど、気持ちを伝えるのに長くある必要はないから。
▲渋谷の豆腐レストランにて
タマス・ウェルズ夫妻が初めて日本に足を踏み入れてから、あと少しで一ヶ月が経つ。
そのスピードに驚くとともに、彼らと過ごした時間がかけがえのないものだった
という実感はいつまでも薄まらない。正直最初は不安で仕方がなかった。
僕にとってまだ3回目のツアーだったし、とりわけ今回は初めてのセルフオーガナイズ
だったから、期待よりも不安の方がずっと大きかった。初めて会ったタマスは地声が
やたら低くて、本当にこの人があの歌声を持っているのかと思ったし、人前で演奏する
のが1年半ぶりだと告白されたりと、このツアーは無謀なんじゃないかと思ったものだ。
▲8/17金沢公演
まあ、そんな不安は初日の金沢公演でのリハを観たときに消え去り、僕はその瞬間、
ツアーの成功を確信したものだ。新曲を次から次へと作っていくタマスは昔の曲のことは
すべて忘れてしまっていたため、ツアーが決まってから数ヶ月かけて、歌詞を思い出す
ところから始めたらしい。初日は特に緊張していたみたいで、リハ終了後、開演までの
2時間ほどを控え室での練習に費やしており、せっかく21世紀美術館でのライヴだったのに、
美術館を一切観てまわっていなかったくらいだ。奥さんのブロンはその間、ふらふら
していたけど。初日ということもあり、何度かギターを間違えていたのはご愛嬌としても、
彼の歌声はそんなミスを帳消しにするだけの特別なものだった。金沢公演は兄を含め、
数人のボランティアの方たちに手伝ってもらった。金沢21世紀美術館でタマスのライヴを
観たいという個人的なブッキングだったのだけど、成功したのは彼らのおかげだ。
彼らなしには金沢公演は成立しなかったと思う。本当にありがとうございました。
▲8/17金沢公演
・・・うーん、どうしても長くなるので、すべての公演を振り返るのは避けるけど、
どの公演でもタマスは丁寧に演奏し歌っていたし、ライヴ後はオーディエンス一人一人とも
丁寧に会話していた。ミャンマーでは彼が音楽をやっていることを、友達ですら知らなかった
みたいで、彼が日本に行く目的を伝えても信じてくれないと笑いながら話していたけど、
そんな彼は、僕らがどれほど彼の音楽に感動したかを一生懸命伝えたとしても、
それを嬉しく感じはしても、結局その言葉を本当には信じていないと思う。
自分の作る音楽がそれほどまで人の心を動かすとはどうしても理解しえないことなのだろう。
子供のような笑顔を持ちながらも、彼は誰よりも大人だと思う。
その落ち着きからは慈愛としか言えないものが感じられ、彼の音楽の優しさと悲しさに
これほどまでに心を動かされるのは、その音楽が「人間らしさ」そのものだからだと思う。
▲8/23明日館公演/子供たちが書いた壁画がいい雰囲気
金沢公演同様、個人的な感情でブッキングしたのが8/23の自由学園明日館での公演。
フランク・ロイド・ライト設計、かつて学校として使われた木造の古い建物。
以前はテリー・ライリーなどのライヴも行われたらしいこの場所の存在を知ったのは偶然だけど、
見学に行って一目惚れ。「タマス・ウェルズ × 明日館」。
最高の取り合わせだったことはあの夜のライヴを目撃したすべての人が感じただろう。
自画自賛になるけど、我ながら素晴らしいブッキングだった(笑)
反響するホールゆえにノンPAで演奏を行うことにしたが、リハ時にはセミの声が会場内にまで
鳴り響き、タマスが苦笑しながら「sin、泣き止まして来てよ!」と言っていたぐらい。
開演の10分前には奇跡的に泣き止んだのは、僕の祈りが通じたからに違いないが、
内心は真っ青になっていた。人前で話すのが大嫌いなのに、主催者挨拶として開演前に
少し話したのは、そのためで、「セミがうるさいかもしれないけど、ごめんなさい」という
要するに言い訳だったのだけど、なぜかウケた。おかげではけるときに照明につまずき、
さらに笑われるという古典的なことをしてしまったのは自分でもどうかと思うけど(笑)
あらゆる音が反響するため、観客にとってもプレッシャーがかかる酷な環境だったけど、
マイクを通さずに聴いた彼の歌声は「奇跡」という言葉が大げさにならないぐらいの美しさだった。
▲8/23明日館公演のリハ/僕だけが聞けた「melon street book club」!
渋谷O-nestはツアーのなかでは抜群の音響であり、さらにツアーファイナルということもあり、
最高の夜になった。たった1時間の出来事だけど、あの時に生まれた様々な感情を言葉に
することは容易ではない。最後、2回目のアンコール(演奏したビートルズの
「Nowhere Man」のカバーはこれまで聞いたどの「Nowhere Man」よりも美しかった)
が終わり、楽屋で彼にプレゼントをもらったとき、涙をこらえることなんてできるはずもなかった。
できることなら、僕はただのリスナーとして、余計なプレッシャーが一切ない状態で、
彼の音楽に向き合いたかった。それはかなわないことだったけど、
その分、本当にたくさんの人々が喜ぶ姿を見たり、話を聞いたりすることで大きな勇気をもらえた。
これだけやりがいのあることはそうはないだろう。
▲8/25渋谷O-nest公演/ツアーファイナル!
また、僕は最初から最後までブロンに焼きもちをやかざるをえなかった。
こんな人の奥さんでいられるなんて本当に羨ましい。男の僕で
すらそう思った。
多くの女性ファンと話をするタマスを見て、ブロンは優越感に浸っていたようだ。
「一番のファンは私だけどね」と僕に耳打ちしながら。今回のツアーを最も楽しんだのは
間違いなく彼女だろう。日本人のなかでは多分僕が一番楽しかっただろうけど。
「彼の両親に感謝しなきゃ、だってこんなに素敵な人を私にくれたんだもの」
というようなことも言っていたようだ。
高校時代に出会った彼らは結婚してすでに10年になるという。
こんなに素敵な夫婦にはこれまで出会ったことがない。
8/25のツアーファイナルの後、彼らはさらに1週間日本に滞在し、観光を楽しんだ。
「日本はすべてが美しい」と言う彼らはおでんと広島風お好み焼きと麦茶を特に気に入り、
泊まった旅館の硬い枕にだけは文句を言い、テレビで観たARASHIの歌がひどかったと笑い、
ミャンマーの音楽シーンはもっと最低だと笑い(イーグルスのミャンマー・カバーが
流行っているらしい)、そして、sosoの新作を絶賛してくれた。
最後の夜はいろんな話をしたけど、次のツアーの打ち合わせもした。
彼はまたきっと日本に戻ってくるだろう。来年か再来年か。それは分からないけど。
その前に次のアルバムを作ってもらわないと。
ミャンマーでの生活がその作品に反映されるのは間違いないけど、
今回のツアーでの経験もまた大きな影響を及ぼすはず。1曲は僕に捧げてくれるらしい(笑)
ライヴのときは、「これは僕の友達の話で~」とか言って紹介されるのだろうか。
想像するととても可笑しい。
▲オマケ。8/19奈良公演/控え室で寝るタマちゃん。どこでも寝れる男。
こうしてたまにツアーを行うのは、普段CDを作ることをメインにしている僕らにとって、
精神衛生上重要なことだ。数字に頭を悩まさざるをえない仕事は、結果が出ないと
どうしても煮詰まってしまうからね。hueなんてやめたほうがいいんじゃないかと
僕はこれまでに少なくとも3回、いや、4回は思った(苦笑)
アーティストを初めとする様々な人たちとの出会い。「このツアーは仕事だけど、
僕にとってはホリデイみたいなもんだよ」とタマスには言ったけど、
そんな非日常が僕に再びモチベーションを与える。
僕は誰かに多くを与えられるわけではないけど、こうしてタマスの力を借りて、
間接的に誰かの心を動かすことができたというのはとても素敵なことだと思う。
彼もまた日常に戻り、HIV患者と向き合い、夜にはブロンに歌を聞かせ、休みの日には
草サッカーをしているのだろう(彼のポジションがどこかを訊くのを忘れた!)。
また会おう。
最後に、ライヴにお越し頂いたみなさま、各オーガナイザー、共演アーティスト、
関係者のみなさま、そして、タマス&ブロンウィン・ウェルズ夫妻、
本当にありがとうございました!
というわけで、soso Japan Tour編に続く・・・。
hue 2周年
3/20をもって、hueは3年目に突入しました。
ということに今日気づきました。はい、すっかり忘れていました。
大して重要ではないですが、一応、節目ということで。。
2年で11枚というとまずまずのリリースペースですね。
世間のスピードはとても速いので、忘れられないためにも、
このペースを維持していきたいと思います。
あと、モチベーションを維持するためにも、
できればいろいろツアーもやりたいな、というかんじなので、
今年は何組かの来日が実現するかも?しないかも。
果たして、浸透していっているのかいないのか、
やってる本人もよく分からないです。
まあ、がんばります。
かなりいまさらですが・・・
あけましておめでとうございます。
2007年もhueをよろしくお願いします。
今年もゆるいペースで更新していくつもりです。
なんとか3日に1回ぐらいは!と思ってはいます。
去年もそう思ってはいたんですけどね。
昨年は、初めてのオリジナル・リリースや、初めての来日ツアーがありました。
今年はどんなことが起こるのか楽しみです。
ワクワクすることがたくさんありますように!
とりあえず、2007年一発目のリリースは3月に予定しています。
詳細はまた後日。
気がつけば更新していない日々
あれあれ、更新するネタもないので日記でも書きます。
温泉に行って身体を壊しました。
だるくて眠れなくて気持ち悪くて、これはなんだかおかしいなと思い、
ネットで調べてみると・・・
>湯あたりとは
>温泉療養を始めて3日目~7日目くらいの期間に、
>疲労、倦怠感、嗜眠、頭痛、発熱、食欲不振、めまい、不安感などを覚える症状
これほとんど当てはまりますよ。
癒されたかっただけなのに、
こんなのただの馬鹿じゃないか
これっていつまで続くのでしょう?
なかなか良くならない・・・さらに困ったことに、
上記の症状は五月病のそれと似ていることですね。
うん、あるいは五月病なのかもしれません。
You are currently browsing the archives for the diary category.