Archive for the ‘Lirico’ Category
Radical Faceニュー・アルバム『The Family Tree: The Branches』発売!
ラディカル・フェイスの「家族」をテーマにした「The Family Tree」三部作の2作目『The Family Tree: The Branches』が先日ついに発売されました!
前作『The Family Tree: The Roots』からちょうど2年。あの熱狂の来日ツアーから1年半というタイミングは実に絶妙と言えるでしょう。いい具合だった渇望感を満たし、大きすぎる期待と高くあがったハードルを軽々と越えていく作品に仕上がっています。
『The Roots』が1800-1860年の架空の家族「ノースコート家」の物語をモチーフにしていたのに対し、本作は時間が進み、1860-1910年における次世代の一族をモチーフにしています。「ノースコート家」の物語にアメリカの歴史と自身の経験を糸のように絡み合わたストーリーテリングへのこだわりや執着には畏怖の念を感じるほどです。
前作において、特定の楽器しか用いないという意図的な制限を自ら課していましたが、物語内の時間が進むにつれ、本作では特にフル・ドラム・セットとエレクトリック・ギターの使用が目立つように、よりアップテンポのサウンドと発展的なプロダクションが前作とは対照的です。例によってベン・クーパーがほとんどひとりで作りあげたことにただただ驚愕するのみ。
10月の一ヶ月間、ぼくはこの作品を執着的に聴き重ね、ベンの意図をできるだけすべて汲み取ろうとして、19世紀のアメリカ史を調べたりして真剣に作品研究をおこなってきました。その結果が今回のライナーノーツなわけですが、調べれば調べるほど深みにはまっていくのはベン・クーパーという音楽家の才能であり、この三部作が持つ作品の強度なのだと思います。前作の時点ではわからなかったことは、この三部作が予想以上にはるかに壮大だということと、ベン・クーパーがいかに変態的かということです。
1869年、アメリカで最初の大陸横断鉄道が開通し、19世紀末にかけて鉄道の発展とともに加速度的な工業化・産業化が進み、1890年にはフロンティアが消滅。工業化に伴い商業が勃興し、農業国から工業国へと急速な変貌を遂げ、都市化も進んでいく。そんな時代にあって、本作の中心となるキャラクターは、当時続々と生まれていった巨大企業の工場で奴隷のように働く労働者階級の男。『The Roots』の家族には少ないながら救いも用意されていましたが、『The Branches』の家族には救いは一切用意されていません。来日ツアーで「もし英語がわからなくても、ぼくの音楽はすべて“サッド・ソング”だから」とベン・クーパーがライヴのたびに言っていたことを思い出します。
CDのパッケージはもちろん前作と同じハードカヴァーのブック型。実際に手に取っていただければ、その重厚感を感じていただけることでしょう。この作品は音楽自体がすばらしいのは言うまでもありませんが、コンセプトを共有することができればその魅力は倍増します。なので、できれば歌詞やライナーをぜひ読んでいただけるととてもうれしいです。ベン自身、じぶんの音楽がコマーシャルなものではないことを認めていますが、今回、ネットワークという世界的に大きなレーベルと契約したことでラディカル・フェイスを巡る状況が一変するといいなとぼくは思っています。
YouTubeで検索すれば全曲試聴できるので、ぜひ聴いてください(発売前からアルバムぜんぶアップされていたのは個人的になっとくいかないし、オフィシャルなものではないのでここでは紹介しませんが)。
最後に国内流通盤のボーナストラックについて。今回、とっておきのボーナストラックを用意しています(ダウンロード・コード)。ボートラで釣るような真似は本作にはふさわしくない気がしたので、ボートラ押しすることはしないと決めましたが、本編と同じくらいのボリュームのボーナストラックですので、こちらもぜひ楽しんでいただければと思います。
*Radical Face『The Family Tree: The Branches』詳細:http://www.inpartmaint.com/site/7041
Liricoニュー・リリース:Nicked Drake (Gareth Dickson)『Wraiths』〜ニック・ドレイクの幽霊〜
11月に来日ツアーを行うガレス・ディクソン。ツアーに合わせてニックド・ドレイク名義の新作を10/24にLiricoからリリースします。
ヴァシュティ・バニヤンやフアナ・モリーナとの仕事で特に知られているグラスゴーのシンガーソングライター/ギタリストが数年前にひっそりと行っていたニック・ドレイクのトリビュート・プロジェクト「Nicked Drake(ニックド・ドレイク)」。本作はそのプロジェクトの待望の音源化です。実は今回のリリースはぼくがかねてより構想していて実際に去年からリリースを話していたもので、こうして形になったことをうれしく思います。
*詳細:http://www.inpartmaint.com/site/6853
彼のギター・プレイ自体はバート・ヤンシュに影響を受けていますが、ヴォーカル・スタイルはニック・ドレイクに強く影響を受けています。ニック・ドレイクとの比較は彼がじぶんの音楽を作っていくうえに避けることができないことでしたが、今回、ニックド・ドレイクとしてこの作品をリリースすることの意味を考えるととても興味深いです。
トラックリストはこんなかんじ。
1. Road
2. Free Ride
3. Parasite
4. From the Morning
5. Things behind the Sun
6. Rider on the Wheel
7. Cello Song
8. Place to Be
9. Harvest Breed
10. Fly
11. Pink Moon
『Pink Moon』収録曲を中心にセレクトされています。半分ほどの曲は今回のリリースのために新たにレコーディングしています。たとえば「Parasite」や「Harvest Breed」などはオリジナルに忠実に演奏されていますが、多くはガレス・ディクソンなりの解釈でカヴァーしています。ぼくの個人的な印象では、ニック・ドレイクよりも儚げで、まるで三途の川で演奏しているようなイメージです。
アルバム・タイトルの「Wraiths」はスコットランドの古語で「幽霊」という意味だそうで、ガレスのスコットランド人としてのルーツを表すと同時に、この作品がニック・ドレイクの音楽の幽霊のようなものだというふたつの意味が込められています。
11月の来日ツアーではもちろんニック・ドレイクの曲も歌う予定です。1974年に亡くなったニック・ドレイクが当時ライヴ活動をしていたかどうかぼくは知りませんが、もししていたとしてもそのライヴを観たことがあるひとは多くはないでしょう。
ニック・ドレイクの幽霊。
ある意味ではそれが観れる機会なのかもしれませんね。
【egil olsen / Gareth Dickson Japan tour 2013】詳細
遅ればせながら、エギル・オルセンとガレス・ディクソンのジャパン・ツアーの詳細です。
【egil olsen & Gareth Dickson Japan 2013】
11/16(土)東京 富士見丘教会
共演:Celine Brooks (from Glasgow)
11/17(日)京都 アバンギルド
共演:桜井まみ
11/18(月)名古屋 spazio rita
共演:YOK.
11/21(木)東京 CAY
共演:AOKI,hayato と haruka nakamura
*詳細はこちら
富士見丘教会での公演に出演してくれるセリーヌ・ブルックスはグラスゴー在住のカナダ人女性シンガーソングライターです。ガレス・ディクソンといっしょに日本にやってきます。京都公演に出演してくれる桜井まみは元audio safari。昨年にはすてきなソロ・アルバムをリリースしました。名古屋公演には先日P-VINEからリリースしたYOK.が出演してくれます。そしてCAYでの公演には3年ぶりの新作をリリースしたばかりのharuka nakamuraが青木隼人とのデュオで。いずれもすばらしいアーティストですので、間違いなく満足いただけると信じています!
エギル・オルセンは来年頭に出るニュー・アルバムから7インチ・シングルをリリースするようで、おそらく日本にも持ってくると思います(これがまたすばらしい曲でした!)。
ガレス・ディクソンはニックド・ドレイク名義によるニック・ドレイクのカヴァー・アルバムを10/24にリリースします。来日公演でももちろんニック・ドレイクの曲を演奏してくれる予定です!また、11月には『Collected Recordings』が12Kから再発される予定。こちらはツアー先行で販売予定です。
11月はいろんなイヴェントや来日ツアーが目白押しですし、ぼくらのイヴェントはそのなかでも地味なほうでしょうが、ともに美しさを共有できることをたのしみにしています。よろしくお願いいたします。
egil olsen / Gareth Dickson Japan tour 2013決定!!
「北欧有数のジェントル・ボイス』=エギル・オルセンと、「現代のニック・ドレイク」=ガレス・ディクソンというさいこうの組み合わせによる来日ツアーが決定しました!エギル・オルセンは初の来日。ガレス・ディクソンもヴァシュティ・バニヤンのバンドメンバーとして2度来日していますが、ソロでは初の来日です。この組み合わせは間違いなく最初で最後!
スケジュールは下記の通りです。
【egil olsen & Gareth Dickson Japan 2013】
11/16(土)東京 富士見丘教会
11/17(日)京都 アバンギルド
11/18(月)名古屋 spazio rita
11/21(木)東京 CAY
*詳細は近日お知らせいたします。
ガレス・ディクソンはかつてとりくんでいたニック・ドレイクのトリビュート・プロジェクト「Nicked Drake」を初音源化した作品をツアーにあわせてLiricoからリリースする予定です。
Scott Matthewニュー・アルバム『Unlearned』6/29リリース!
メランコリック・バラードの道を極めつづける世界でもっともロマンティックなシンガーソングライター、スコット・マシュー。約2年ぶりとなる4thアルバムが6/29にGlitterhouseからリリースされます。前作『Gallantry’s Favorite Son』のリリース直後から言われていたように、今回はポップ・ミュージックの歴史に残る名曲をカヴァーしたカヴァー・アルバムとなりました。
トラックリストは以下のとおり。曲名の後ろに書かれているのがオリジナル・アーティストです。
01 To Love Somebody (The Bee Gees)
02 I Wanna Dance With Somebody (Whitney Houston)
03 Darklands (The Jesus And Mary Chain)
04 Jesse (Roberta Flack)
05 Smile feat. Neil Hannon (Charlie Chaplin)
06 Help Me Make It Through The Night feat. Ian Matthew (Kris Kristofferson)
07 No Surprises (Radiohead)
08 L.O.V.E (Nat King Cole)
09 Love Will Tear Us Apart (Joy Division)
10 There’s A Place In Hell For Me And My Friends (Morrissey)
11 Harvest Moon (Neil Young)
12 I Don’t Want To Talk About It (Rod Stewart)
13 Total Control (The Motels)
14 Annie’s Song (John Denver)
日本でも演奏したレディオヘッドの「No Surprises」、チャップリンの「Smile」やニール・ヤングの「Harvest Moon」といったライヴの定番曲の他、彼が敬愛するモリッシーからジョイ・ディヴィジョンまでスコット・マシューらしいセレクトだと言えるでしょう。
レコーディングやライヴには欠かせないユージン・レムシオの他、モリッシーの元ドラマー、スペンサー・コブリンやマリソル・リモン・マルティネス、クララ・ケネディなどスコットの古くからのミュージシャンが参加しており、よりシンプルなアレンジで1stアルバムに近い親密な雰囲気を醸し出しています。ニール・ハノン(ディヴァイン・コメディー)とのデュエットの他、実夫イアン・マシューとのデュエットなんて隠し球まで飛び出します。
彼の手にかかればあらゆる曲がオリジナルとはかけ離れたメランコリック・バラードとして歌われてしまうことで評判ですが、本作はまさにヴォーカリストとしての真価を発揮した作品と言えるでしょう。カヴァー・アルバムと言えどもある意味ではスコット・マシューのニュー・アルバムとして聴けてしまうくらい、切なくて美しい作品で涙なしには聴けません!
1st『Scott Matthew』の帯にのせたコピーをいま改めて書いておきます。
「メランコリーとともに生きるすべてのひとへ」
6月下旬に入荷予定です。
Scott Matthew – To Love Somebodyミュージック・ヴィデオ
Scott Matthew – No Surprises (Froggy’s Session)
p*dis online shop: Scott Matthew『Unlearned』商品ページ
You are currently browsing the archives for the Lirico category.