hue and cry

Archive for the ‘Lirico’ Category

Tamas Wells 『Thirty People Away』 セルフ・ライナーノーツその2「True Believers」

True Believers

欧米人には奇妙に思えた。

ヤンゴンのシュエダゴン・パゴダ、あるいは他の大きなパゴダに行ったら、きらめくカラフルなネオンライトにかこまれた仏像を見かけるのは普通のことだ。

ぼくらにとっては、きらめくカラフルなネオンライトはファーストフードや怪しげなバーや、最低の消費文化に共通する最悪の景観を連想させるものだ。

でも、ミャンマーにある仏堂の多くでは、なにやらネオンライトが経験の意義を(品位を落とすよりもむしろ)強めていた。シュエダゴンから丘をくだる途中で、ネオンライトで光る小さなプラスティックのブッダを買うことさえできるだろう。

ぼくにはそれが奇妙に思えたが、ミャンマーのひとびとにとっては、ぼく自身の文化がいろいろと奇妙に思えることもあるのだと感じはじめていた。肉を食べたり、イエスの血を飲むというキリスト教の教義とシンボル(たぶん驚くべき意味をもったものだろう)が明らかに額面通りに奇妙な考えなのだ。
____

丘に囲まれた鎌倉は東京の外側にある自然の要塞で、有名なサムライの源頼朝が約900年前に建立した。

数世紀のあいだで日本の歴史のなかのあらゆる陰謀によって人気がなくなっていったが、1889年、エッフェル塔が建てられたのと同じ年、東京から鎌倉への線路が開通し、すぐに大きな観光都市となった。

2008年の夏、ぼくらは電車(1889年から何度かアップグレードされたであろう)で鎌倉まで行った。午後、いくつかの驚くべき寺を見てすごし、ぼくらの日本のレーベルLiricoのシンと、彼の兄のヨウヘイとブラブラした。

その夜はちいさなすばらしいフランスびいきのカフェ(日本ではそういうところはいくらでもあるように思える)、カフェ・ヴィヴモン・ディモンシュでのライヴだった。カフェのバックルームでぼくらは立っていた。シンがオーディンスにぼくらのことを紹介しはじめていた。待っているあいだ、ぼんやりと適当なギターコードを弾いて、それに合わせてメロディーを歌いはじめた。

完全にうまくいきそうな気がしたけど、そのときオーディエンスが拍手をはじめて、ネイサンがぼくをステージへと押し出した。

(原文はこちら

セルフ・ライナーノーツその1「Thirty People Away」

The Leisure Society インタヴュー on THE LINE OF BEST FIT(日本語訳)

UKの有力なウェブジンThe Line of Best Fitにザ・レジャー・ソサエティのインタヴューが掲載されたので、日本語に訳してみました。ものすごく長いインタヴューで大変でしたが、ブライアン・イーノとの交流や、彼らが注目されるきっかけとなった代表曲「The Last of the Melting Snow」をもともとニール・ハノンにヴォーカルを頼んだネタとか、スフィアン・スティーヴンスへの言及とかいろいろと興味深い内容でした。、答えているのは例によってフロントマンのふたり。ていうか、クリスティアンがよくしゃべる・・・。某誌的な2万字インタヴューじゃないけど(実際は12000字!)、長くて読むの大変ですがぜひチェックを!

(さらに…)

Tamas Wells 『Thirty People Away』 セルフ・ライナーノーツその1「Thirty People Away」

ミャンマーでは4月のなかばに「ThinGyan」というミャンマーの正月を祝う大きなお祭りがある。

ヤンゴンにおいては、何千人ものひとたちが車で囲んだり、通りに面した大きなステージに立って、互いに水をかけ合う。バケツいっぱいの水をかけるひともいれば、庭のホースを使うひとまでいるけど、高速の消防ホースがもっとも評判がいい。いちどに数人のひとたちを倒すことができるから。

その日は一日中、ミャンマーの有名なシンガーやムービー・スターが通りに面した大きなステージでチャイニーズ・ポップをミャンマー語に翻訳したうたを歌い、ひとびとは春巻きを食べ、いちばん人気のあるステージに入るために列に並ぶ。

昨年のお祭りで、ある男がカンドージー湖に設置されたミュージック・ステージ(このお祭りでもっとも人気のある場所のひとつ)まで歩いてきた。何千もの人ごみに押し入ったその男は、爆弾を爆発させたのだ。

そのときぼくらは家にいた。30分後、電話が鳴り、ぼくらのミャンマーの友人がそのときカンドージー湖にいたことを伝えた。

彼は無事だったが、爆風を感じ、そこから逃げるときに地面に横たわった死体を見たらしい。

彼は言った。爆発があった場所からたった30人ぐらいのところに彼はいたと。

(原文はこちら

Scott Matthew plays “Sweet Kiss in the Afterlife” on giged.net

scott matthew plays “sweet kiss in the afterlife” on giged.net from giged.net on Vimeo.

ベルリンのgiged.netに新作『Gallantry’s Favorite Son』のリリースを控えるスコット・マシューが登場。タイトルにもなっていることばが歌詞に含まれる「Sweet Kiss in the Afterlife」をこどもの声が響く公園にてウクレレで弾き語っています。

冒頭の「誰かにとって間違いでも/ぼくにとっては生き方/光をはなつなにかを/待つことはやめて」という一節は彼の簡単ではない生き方を表しているようでとても感動的です。ここにきて彼のうたに慈愛が増しているような気がします。メランコリーとともに生きること、それを肯定できるなら彼のうたはきっと一生寄り添ってくれるでしょう。アルバムは6/9発売!

Scott Matthew 『Gallantry’s Favorite Son』詳細ページ

Woodpigeonライヴ音源フリーダウンロード

ウッドピジョンが3/14にイタリアのトリノで行ったソロ・ライヴの音源7曲がオフィシャルサイトでフリーダウンロードできます。DLはこちらからどうぞ。The Velvet Undergroundの「I’m Set Free」のカバーも演奏しています。

個人的に彼らの曲のなかでいちばんすきな「Redbeard」がやっぱり沁みます・・・。そのときのライヴの映像をYouTubeで見つけたので貼っておきますね。

You are currently browsing the archives for the Lirico category.