hue and cry

Tamas Wellsインタビュー for J-WAVE「RENDEZ-VOUS」


(撮影:三田村亮)

少しずつ来日ツアーが近づいてきたタマス・ウェルズ。残念ながら3月末で終了となってしまったJ-WAVEの「RENDEZ-VOUS」で1月末に特集番組が組まれました。そのときのインタビューをアップしてみました。


1. 2006年から2012年まで、通算6年間、ミャンマーに在住していましたよね。そこでは、現地のNGOで、HIV/エイズ教育のヘルス・ワーカーや、フィールド・ワーカーの仕事をしていたそうですが、あなたにとって、それは、どのような経験でしたか?、教えて下さい。

ミャンマーで生活することは全体的にすばらしい経験だったと思います。とても温かくて寛容な文化で、ぼくは外国人としてとてもいい歓迎を受けて、仕事も楽しく行えたけど、その一方でNGO(支援団体)での仕事で貧困に苦しむたくさんのひとたちを見てきたから、極めて悲しい経験でもありました。ミャンマーでの生活やリスペクトすべき文化は楽しい面だけど、同時にあの国に関してはある種の悲しみがあると思います。なぜなら過去50-60年ものあいだとても大きな混乱にみまわれ、戦争や貧困、別のいろいろな対立があったから。だからぼくにとってはとても楽しい経験ととても悲しい経験の両方を経験したと言えますね。

2. ミャンマーに行くきっかけとは、何だったんでしょうか?。

最初にミャンマーに行ったのは2004年のことでそのときはNGOのボランティアとして行ったんです。そのときはほんの数日間の滞在だったけど、この国にはまた戻ってきて、もっと長い時間を過ごしたいと思いました。ミャンマーの文化や温かさが信じられないほどすばらしかったから。2005年にメルボルンに帰ってから、保健衛生関連のNGOの仕事を得て、2006年にミャンマーに戻ってきました。だから、最初のきっかけはボランティアでの短期滞在で、そこであの国に恋をしたと言えるでしょう。

3. ヘルス・ワーカーや、フィールド・ワーカーなどの、ミャンマーでの体験は、具体的に、どのような影響を及ぼしたのか教えて下さい。あるいは、ミャンマーでの活動が、あなたの音楽性にどんな影響を及ぼしたのか?、教えて下さい。

音楽性への影響という点では、明白に、あるいは意識的にじぶんで決断してミャンマーの伝統的音楽とかアイデアとかをぼく自身の音楽に取り入れようとはしていません。別の文化や音楽をミックスしようとするひともいるでしょうけど、それはぼくにとっては自然なことではないと思います。だからぼく個人として考えたら、ミャンマーでの活動はものの考え方、より広い感覚でのソングライティングに影響を与えているかもしれません。さっきミャンマーのある種の悲しみについて言いましたけど、ぼくはついそのことをじぶんのソングライティングに取り入れてしまっていると思います。意識的にはミャンマーでの経験をじぶんの音楽に取り入れようとはしていないけど、一方で無意識にじぶんのソングライティングのやり方にいろいろな影響を及ぼしてるかもしれませんね。

4. さて、まもなく、前作「THIRTY PEOPLE AWAY」から3年半ぶりにニュー・アルバム「ON THE VOLATILITY OF THE MIND」が発表となりますが、この、アルバム・タイトルの意味と、アルバム・タイトルに決めた理由とは何だったんですか?。

『オン・ザ・ヴォラティリティ・オブ・ザ・マインド』をアルバムタイトルに選んだのは、アルバムのなかの曲に様々な別のテーマがあって、それらを束ねて結びつけているように思ったからなんです。不確かさとか、人間関係の複雑さについてのいろんなことを意味しています。なぜじぶんたちがいつも理性的に決断していると考えがちなのかという事実だと思いす。心はとても不安定だから。だからぼくは『オン・ザ・ヴォラティリティ・オブ・ザ・マインド』という言葉は、曲のテーマでもある不確かさという感覚や、人間関係に対する疑念などについてうまく表現できていると思いますよ。

5. 新作は、ミャンマーから、故郷、オーストラリアに戻っての制作となったようですが、オーストラリアでのアルバム制作はどんな感じで進んだんでしょうか、教えて下さい。

オーストラリアに戻ってはじめてのレコーディングだったから、確かにとても大きな違いでした。一緒に音楽を作りたい人たちと親密に作業できる機会でしたしね。レコーディングの進行はいままでよりもとてもゆっくりしたもので、メルボルンのいくつかの家で4-5ヶ月かけて行いました。これまでのアルバムだと、スタジオに行って、8,9,10日間ぐらいでアルバム全部をレコーディングしなければなりませんでした。今回はもっと時間をかけて曲のアイデアをじっくり考えられたから、クリエイティヴ・プロセスにとってとても有益でしたね。あと今回、いくつか違う楽器を使用しています。両親の家で80年代のカシオのシンセサイザーを見つけてそれで使ってみました。あと友だちのエレクトリック・ギターを借りたから、アルバムではかなりエレクトリック・ギターが使われています。だから、今回はレコーディングのアプローチもちょっと変わっていますね。

6. この番組は、“旅”をキーワードに、進めている番組でもありますが、ずばり、あなたにとって、“旅”とは何ですか?、教えて下さい。

ここ数年は世界中のいろいろな場所、特にアジアを何度も旅をしました。だから旅という感覚はぼくのなかでとても身近に感じられるものだと思います。肉体的な旅で違った文化や場所を見ることだけじゃなくて、精神的な旅によって、より広いものごとを得ることだと思います。いちばん大事なことは別の文化に触れて、これまでのじぶん自身の文化とは違うことをすること。ぼくにとってはメルボルンから出たことで、ミャンマーや日本のような場所における人々の創造性やアイデアのアプローチの違いをたくさん学ぶことがありました。だから肉体的な旅という感覚は精神の旅にも影響を与えてると言えますね。心を開いて別の方法を選ぶことだと思いますよ。

7. あなたにとって、“旅”がもたらしてくれるものとは何だと考えていますか?。

旅がもたらしてくれるのは違った視点、違ったものの見方だと思います。それによって、じぶん自身に挑んだり、心を開くことができます。たとえば、これまでに数回日本に行ったことがあるけど、日本社会のクリエイティヴィティとかスタイルや美学みたいなものはとても魅力的でした。だから旅は精神の働きにも影響をもたらすから、とても重要なものだと思います。

8. アルバム「A MARK ON THE PANE」のリリースから、今年で、まる10年を迎えますよね。この10年を振り返った感想を教えて下さい。

10年前はぼくにとっての音楽に対する考え方はとてもローカルなものだったと思います。メルボルンの友だちといっしょに音楽を作って、地元のライヴハウスでライヴをするだけのものでしたね。でもこの10年で大きな変化が起きて、世界中のいろいろな場所で演奏できる機会が与えられて…そうですね、10年前ではまったく予想もできなかったことです。だからとても楽しい経験ですし、特にいつもサポートしてくれる日本のみなさんには本当に感謝したいと思います。だからこの10年を振り返ると、音楽とともに旅をした10年間だと言えますね。感謝の気持ちでいっぱいだし、ほんとうに予想できなかったです。

9. 6月には日本に戻ってきますね。どんなライヴになりそうですか?

数年ぶりの日本だからとても楽しみにしています。今回ははじめてフルバンドでツアーをするのが一番のポイントです。これまではソロか、2-3人の編成でしたらからね。ですから、ニュー・アルバムの曲なんかはドラムを使ったりですとか、レコーディングされたとおりに演奏できそうですし、これまでとは違ったライヴになると思います。これまでのツアーでも日本をとても楽しんだので、今回も楽しみにしています。

Tags:

コメントする